2025年9月30日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 admin インドナツメ ちゃんと果樹もやってますよ! 最近はすっかり「花木・観葉樹専門!」みたいになってしまいましたが、ちゃんと果樹の水耕栽培もやってますよ~~ 本数こそ少なくなりましたが、大株の水耕栽培も継続中です!今も残る大株の中ではインドナツメが一番の有望株ですが、越冬に失敗したので花の着くのがずいぶん遅れてしまいました。今になってようやく花盛りです。着いた実もまだ大きなものでせいぜい小豆大という始末です。寒くなる前にどこまで大きくなってくれるのか?時間との厳しい戦いの真っ只中です!
2024年9月5日 / 最終更新日 : 2024年9月5日 admin インドナツメ 夏の収穫! 最近はすっかり「観葉樹・花木」の水耕栽培に傾倒してしまい、なかなか果樹の様子をお知らせ出来ていませんが、果樹の方も地道に水耕栽培を継続中です。暑い夏こそ元気印なトロピカルフルーツの面々を近況報告します。 7月に報告したインドナツメは幼果がジワジワ大きくなっています。ホワイトサポテもすっかり実が大きくなりました。パッションフルーツは、ムチャクチャ葉が繁る一方で花はポツリポツリとしか咲かないし実は落ちるしと、それなりに「扱い難い奴だな~~」と思い知らされています。
2024年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 admin ブログ 豊作の期待! ホワイトサポテの幼果(子房が育って果実になります)がはっきり分かるようになってきました。もともと子房の大きいクシオ、ライニキは、受粉に成功して子房が少しくらい大きくなってもすぐには分かりませんが、子房の小さいモルツビーの場合は、受粉に成功すると子房がてきめんに大きくなるのですぐに分かります。受粉に成功して幼果が育ち始めたからといって安心は禁物です。収穫は早くても夏の終わり頃なので、それまでしっかりお守りしないといけません。
2024年1月8日 / 最終更新日 : 2024年1月8日 admin ブログ こんなに違う! 前回に続きホワイトサポテです。地味ながらも今が盛り、小さな花が密集してゴチャゴチャ~と咲いています。このハウスで栽培しているのは、クシオ、ライニキ、モルツビー、と品種の異なる3株ですが、ちゃんと見ると結構違いがあるのが分かります。クシオ、ライニキは子房が大きく花粉が少ないタイプ、モルツビーは子房が大きく花粉が多いタイプです。花粉の多いモルツビーの両側にクシオとライニキを枝が重なり合うほどギュウギュウ詰めで置いていますが、どんな結果になりますやら‥‥花の落ちた花房のあちらこちらに受粉に成功して生き残った幼果が見つかるようになるまで、あと1~2週間はかかりそうです。
2023年12月27日 / 最終更新日 : 2023年12月27日 admin ブログ 間に合いました! 前回、「年末頃には咲きそうです」と書いたホワイトサポテですが、それから約一ヶ月、ようやく咲き始めました。小さなビニールハウスにすし詰めにしているので、花を咲かすのも楽ではなかったみたいです。受粉を担ってくれる昆虫の姿も見えない中、果たしてちゃんと実を着けてくれるか心配しつつ見守っていきます。ハウスの外では最低気温-8.0℃を記録し、防寒しているハウス内も日の出前には氷点下になりました。何とかもう一工夫して、せめて0℃以上を維持出来るよう頑張ってみます!ホワイトサポテは比較的耐寒性がある方なので、何とかそれで実を成らせてくれるものと祈ってます!