九月でも十月桜?

「咲くにしてももう少し待ってね!」と願いつつ様子を見ていた十月桜ですが、こちらの心配をよそにさっさと咲いてしまいました!「花芽かな?」と見守っていたらあっという間に蕾になり、その翌日には開花です。しかも続々と咲いてきます。花数は多くはありませんが、それでも数輪集まればいかにも「桜ですよ!」という風情を漂わせます。

 

十月桜が九月桜?になってはしまいましたが、一年に二度も花が楽しめるとなれば、これは「お得な」盆栽種に違いありません!盆栽界での評価はどんなものなのかな~?と野次馬的な興味が湧いて来ました。松、もみじ、真柏といった「ド定番」の盆栽種には及ばないものの、どうやら花ものというジャンルではメジャーな盆栽種みたいです‥‥
でも、これは桜に限ったことではないかもしれませんが、最近の「暑すぎる夏」は盆栽達にはいささか厳し過ぎはしないでしょうか?数年後には、冷房の効いた室内で夏を越すのが盆栽界の当たり前になっているかもしれません(光量はLEDで補えますし‥‥)。そうなったあかつきには、水耕栽培の「凡栽」が大注目を浴びたりしないかな~とついつい妄想しちゃいます!株元より上だけを見れば、水耕栽培しているなんて分かりっこないですもん!

サクラ

前の記事

真夏の芽吹き!?